運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3819件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

北朝鮮は、核戦争抑止力を更に強化し、最強軍事力を育てると公言しており、弾道ミサイル発射は、核兵器開発と結びついた軍事行動であります。  本措置は、北朝鮮を六か国協議など対話の道に復帰させ、平和的、外交的解決を図る手段として引き続き必要であり、我が党は賛成いたします。  そこで、まず外務省に伺います。米新政権の対北朝鮮政策に関連してであります。  

笠井亮

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

一方で、中国は今、この十数年で急速に軍事力ですとか近代化も進んでまいりました。こういったことも踏まえて、今のこの中国海警局中国公船の動き、これはやはり我が国としてもしっかり注視をしていかなければならないというふうに思います。  海上保安庁は、平成二十五年からずっとこの統計も取り続けていただいています。先ほどお示しした五月の侵入状況も踏まえて、ここ三年間ずっと増えてきているわけですね。

高木かおり

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

伊波洋一君 二〇一八年の総理訪中後、米中の対立に引きずられるように日中両国政府姿勢も強硬なものに変化してきましたが、軍事力による抑止一辺倒では状況は改善しません。  米国のバイデン大統領も、来月、ロシアのプーチン大統領会談をする予定と発表されています。中国との対話を通して問題をコントロールすることこそが日本に求められています。

伊波洋一

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

具体的に、中国は、透明性を欠いたまま継続的に高い水準国防費を増加させ、軍事力を広範に、かつ急速に強化し、周辺海空域等における活動拡大、活発化させています。こうした中国軍事動向等については、国防政策軍事力不透明性と相まって、我が国を含む地域国際社会安全保障上の強い懸念となっており、今後も強い関心を持って注視していく必要がございます。  

岸信夫

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

配付資料の一ページの台湾の持っている軍事力に関する資料右下の方ですけれども、台湾長距離射程ミサイルを、巡航ミサイルということですが持っているというようなことなんですが、これらを始め、台湾の非対称的な戦力というのでしょうか、軍事的には、中華人民共和国台湾であれば、中華人民共和国、圧倒的な大国ですので優位にあり、そういう今優位性というのがどんどん進んでいるということでございますけれども、この非対称的

小西洋之

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

台湾情勢については、中国が最近、台湾周辺の海域において、海空域において軍事活動を活発化させていること、さらに、近年、中国軍事力強化を急速に進める中で、中台軍事バランスが全体として中国側に大きな、有利な方向変化をし、その差が年々拡大する傾向にあるというようなことを概略としてお話をしたところでございます。

岸信夫

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

それに今、両国とも軍事力を集中している。多分あり得ると思うんですね。  要するに、RCEPが実現をして、いわゆる国際分業がスタートをして、実際やっている中で、もしそういう何らかの不測の事態において、その貿易、そういう工程などの貿易がストップしたらどうなるかということが、どんなふうなことを考えられますかと。菅原参考人木村参考人に、そのことについてもし御所見があればお願いしたいと思います。

伊波洋一

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

まさに、日本軍事力そのものを強化すべきだということまで言っているわけです。だから、一層の厳しさを増している、一般論はそのとおりで、認識はそうなんでしょうけれども、具体的にそれに応じるのかということを私は言っているわけです。  皆さん、こういうことを言うと、日本日本なんですと当然、いつも大臣は言うわけですよ。

穀田恵二

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

対処力とは、抑止力が破綻した後に起こる事態に対応するための軍事力のことではないか、これが普通の常識だと思うんですね。だから、共同声明対処力強化を明記したということは、台湾海峡をめぐる問題で、抑止力が破綻した場合を想定した軍事力日米双方強化しようということを約束したということになると私は考えます。  

穀田恵二

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

と申しますのは、前回ここの委員会で質問させていただきましたけれども、二〇一七年、一八年のアメリカ北朝鮮の核、ミサイルをめぐっての危機、トランプ大統領空母機動艦隊戦略爆撃機を飛ばしたりしたときですが、あのとき、河野統合幕僚長は、アメリカ軍事力行使に伴う日本集団的自衛権行使を検討していたと。

小西洋之

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

そもそも、そもそも、さっき実は聞けていないんですが、今回の共同声明にこの台湾海峡に関するこのくだりを入れた趣旨ですね、入れた趣旨が何かということをお答えいただいて、その上で問いの十三番ですけれども、日本は、台湾問題をめぐる米中双方軍事的、軍事力行使の自制を求めて、武力紛争を回避するためにどのような主体的かつ戦略的な外交を行っていくつもりかについて答弁をお願いいたします。

小西洋之

2021-04-15 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そうしたもの一つ一つにコメントはいたしませんけれども、その上で、中国がこの軍事力大変強化を急速に進めている、この中で中台軍事バランスというものは大きく全体として中国側に有利な方向変化をしているというような、そういう状況です。そして、その差というものは年々拡大をしている、こういう状況だというふうに思っています。

岸信夫

2021-04-15 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

声明は、関係国防衛当局が結束して、ミャンマー国軍及び関連する治安機関による民間人に対する軍事力行使を非難するとともに、ミャンマー国軍に対して暴力の停止を求めるということでございます。  我が国立場として、このミャンマー国軍行動に対してはしっかり非難をするということでございます。

岸信夫

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

続いて、北朝鮮問題で続きますけれども、先日、日本への入港禁止及び輸出入禁止措置の継続に係る閣議決定が行われましたが、もう十年以上にわたり、日本はもちろん、国連安保理決議等で段階的に制裁が強化されてきたにもかかわらず、北朝鮮はいまだ音を上げず、粛々と核を始め軍事力強化を図っているところでございます。  

舞立昇治

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

アメリカは圧倒的な力、軍事力経済力も力があるから、みんな表立っては言わない。けれども、本音では、あんたにだけは言われたくないよというのが今の今ですと私は思っています。そういう中で、価値観を前面に出しての、日本経済、企業が大打撃を受けるような形の行動は取ってもらいたくないと思っています。  

吉良州司

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ランドパワーの特徴は、陸続きの国であると、軍事力が強い、その国の影響を受けやすいということですね。  前回の2プラス2会談の中でも、日本は先ほどの価値を大事にして、ある意味中国名指しをしましたけれども、韓国は名指しを避けた、そういうことも含めて、東南アジアもその傾向があると思っています。  

吉良州司

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また、軍事力の広範かつ急速な増強を含め、その軍事行動は、国防政策軍事力不透明性と相まって、我が国を含む地域国際社会安全保障上の強い懸念となっております。  中国は、国際秩序自由貿易体制、さらには気候変動問題などでも、もはやフリーライダーではございません。責任ある大国として貢献することが求められている。

曽根健孝

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

軍事力がこれだけ違うんですよ。ですから、せめて外交力中国並みかそれ以上にしないと、歴史認識の問題について後で時間があれば触れますけれども、どんどん押し込まれてしまうというふうに思います。  いずれにしましても、これからも、在外公館数そして外務省の人員、定員の純増、これをしっかりやっていただきたいと思います。この点について、茂木大臣の意気込みをお聞きしたいと思いますが、お願いします。

城内実

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

三月十六日に、イギリスが、今後のEU離脱後の安全保障などについての考え方を示した指針として統合レビューというものを発表していまして、そこに、かなり、中国軍事力増強とか強硬な対外姿勢というものが英国にとってもリスクであるという指摘をしているところであります。今後、空母を東アジアに派遣するというような方針も示されております。  そこで、今度の六月にイギリスでG7が行われます。

重徳和彦

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

○岸国務大臣 軍事力水準につきましては、様々な要素を勘案する必要がございますので、一概に数だけをもって比較をすることはできないと思いますが、その上で、中国今世紀中葉までに世界一流の軍隊の建設をかち取る、こういう目標を掲げております。継続的に高い水準国防費を増やしておりますし、軍事力の質、量を広範かつ急速に強化しています。

岸信夫